本コンクールは障害理解の促進、授産製品の品質向上、授産活動に携わる障がいのある方と支援者の意欲の向上や「やりがい」の醸成につながることを目的とし、授産製品について「広く知ってほしい!」という想いのもと開催しています。雑貨部門、食品部門を同時開催し、雑貨部門には6製品、食品部門には2製品、合計8製品の応募がありました。市民の皆様にご投票いただく「一次審査」と、学識者、デザイナー、製菓の専門家や企業関係者による「審査会」の両審査を経て、最高得点を得た製品が堺市長賞に決定しました。
製品名:天然木のスマホスピーカー
事業所:インク
価格:\1,500(税込)
サッと手軽に置くだけで音質が良くなります。ほんのりと木の香りが漂い、あたたかみが感じられる製品です。丁寧にヤスリ掛けをしており、インテリアとしても映えるデザインです。
この製品はスマホを挿すだけで音が木の中で反響し大きく聴こえるようになります。材料は国産のヒノキで主に家具屋さんの端材を利用しており、サスティナブルな社会にも貢献したいと考えています。利用者一人一人できることを繋いで作っており、手作業で丁寧に時間をかけて磨き上げをしているのが売りです。使いやすさと木のぬくもりであなたに癒しのひと時を提供できればとの思いです。
私たちインクは障害あるなし関係ないまちづくりをめざして、利用者と一緒に地域で活動しています。面白い取組を実践していきますのでぜひホームページやインスタグラムをご覧ください!
●常設販売
場所:インク(事業所)
住所:堺市中区東山477-2
TEL:072-234-5900
製品名:みんなの米粉クッキー
事業所:ヤオヨロズヤ
価格:\280(税込)
原材料となる米から農薬不使用で自分たちで作っています。お米を作る農業チーム、レシピを考案しておいしいクッキーを焼き上げるカフェチーム。パッケージデザインはアートチームが行いました。事業所に通うメンバーそれぞれの特技を生かして、1つの商品を作り上げました。その思いから「みんなの米粉クッキー」と名付けています。
想いがギュっと詰まった商品が誕生しました。
堺市南区を中心に活動するヤオヨロズヤは、「地域に仕事はある」という言葉を大切に休耕田を農薬不使用の米作りの圃場として活用。
自然のものを活かしたアート、世代を問わず交流することができるカフェなどを展開しながら、どんな人にとっても優しい商品やサービス作りを目指し、活動しています。米粉クッキーは、これからも、メンバー、スタッフ皆で一緒により良い商品に育てていきます。
●常設販売
①ヤオヨロズヤ(まちかどステーション)(事業所)
住所:堺市南区槇塚台3-1-6
TEL:072-296-3232
②堺市南区役所 ギャラリーみなみかぜ
住所:堺市南区桃山台1丁1番1号
TEL:080-9757-0808
一次審査では、会場に製品を展示し、ご来場された市民の方に「買いたい!」と思った製品へご投票いただきました。イオンモール堺鉄砲町と堺市役所本館の2ヶ所で1日ずつ開催し、2日間で合計160人の市民の方がご投票くださいました。
イオンモール堺鉄砲町では、応募事業所による製品のPRと販売も行い、これには6ヵ所の事業所が参加しました。また、堺市内の授産製品を扱うショップのPASSER(パッセ)による販売ブースも併設することで、過去の受賞製品を含め、堺市内の様々な授産製品を知って、手に取っていただける機会になりました。
審査会では、応募事業所によるプレゼンテーションと審査委員との質疑応答を基に製品の審査を行いました。今回は、4年ぶりとなる対面でのプレゼンテーションを行い、審査委員と応募事業所が直接質疑応答をすることができました。製品づくりに携わる障がいのある方と支援者が一緒にプレゼンを行う事業所も多く、製品の特長や製品への想い、普段の取り組みなどについて工夫を凝らして発表してくださいました。
質疑応答では、各委員の専門的な視点から、さまざまな質問をいただき、事業所の皆様は丁寧に回答されていました。審査終了後の講評では、審査委員の皆様から、製品作りに携わる方々がご自身の役割に真摯に向き合っていることや、事業所が一丸となって製品作りを行っていることなど、授産活動そのものの取り組みに高い関心を示していただくとともに、今後のよりよい製品づくりのためのアドバイスやモチベーションアップにつながる感想をいただきました。
※開催日は変更になることがあります。詳しくは当センターもしくは各区役所へお問い合わせください。
堺区 |
エールdeさかい 12月25日(水) |
---|---|
東区 |
らららEAST |
西区 |
にしにし市 毎月第3木曜日 |
美原区 |
ド レ 美原♬ マルシェ |
北区 |
きたきてまるしぇ |
南区 |
ギャラリーみなみかぜ |
中区 |
ナカ・ナカマ♡ ネットワーク 令和7年2月開催予定 |